仮想マシンのクラスタリングについて

IT関連

🔧仮想マシンとは?

まず前提として、仮想マシン(VM)は、物理的なコンピュータ(サーバー)の中にソフトウェア的に作られた別のコンピュータです。1台の物理マシンで、複数の仮想マシンを同時に動かすことができます。

🤝クラスタリングとは?

クラスタリングとは、複数のサーバーや仮想マシンをグループ化して、一つのシステムのように動作させることです。これにより、以下のような利点があります:

負荷分散:アクセスや計算の処理を複数のVMで分散する

可用性(HA:High Availability):どれか1台が壊れても、他のVMが引き継ぐ

スケーラビリティ:必要に応じて台数を増やして性能アップ

🧩仮想マシンのクラスタリングの例

例えば、VMware vSphereやMicrosoft Hyper-Vなどの仮想化環境では、次のようなクラスタリングができます。

① HAクラスタ(高可用性クラスタ)

  • サーバーA・B・CにVMが分散配置
  • サーバーAが落ちても、そのVMは自動的にサーバーBやCで再起動される

② DRSクラスタ(負荷分散クラスタ)

  • 全体のCPUやメモリの使用状況を監視
  • 重たいVMがあると、自動で他のサーバーにVMを移動して負荷を分散

③ フェイルオーバークラスタ

  • 1台のVMが落ちたら、待機していた別のVMが自動で起動する(サービスを止めない)

🛠️使うための条件

クラスタリングを使うには、以下が必要です:

  • 共有ストレージ(NAS/SAN):全VMがアクセスできる共通ディスク
  • クラスタ対応の仮想化ソフトウェア
  • 安定したネットワーク接続

💡まとめ

項目内容
目的可用性・スケーラビリティ・負荷分散
メリット障害対応、自動化、省力化
必要なもの複数のホスト、共有ストレージ、ネットワーク

コメント

タイトルとURLをコピーしました